2021.06.07 00:00失敗から学ぶこと 人生にはだれにもいつも成功体験とは裏腹な失敗の体験があります。時に 深刻な失敗の後遺症で苦しむこともあるでしょう。そのことだけを考えると できる限り失敗をしない、失敗を繰り返さない事前の対応と慎重さが求め られるのは当然のことで、無謀なチャレンジは周囲まで巻き込むことにも つな...
2021.05.10 01:26Chance は自分で見つけ育てるもの私が長年勤めていた東京に本社を置くR社には多くの社員が奮い立った言葉がありました。それは以下の短い言葉です。 “自ら機会を創り出し 機会によって自らを変えよ“R社に身を置き、卒業していった先達の恐らくほとんどの人がこの言葉に勇気をもらい、チャレンジし、失敗もあったでしょう...
2021.04.28 02:57苦手の克服より得意を磨くことの楽しさ人にはみんな好きなものや、嫌いなものがある。同じように得意なことと苦手のことも。私は昔から理系が全くダメで、大学受験も公立はもってのほか。私学も数学科目がない学校を選びました。今も理系は、、、だめです。しかし周囲は(特に先生や親は)そこらから逃れることを許してくれません。苦手を克...
2021.04.11 01:29“あきらめる”という勇気10数年前研修でお世話になった、農家の経営者の言葉を思いだします。ミカン農家さんでしたが『秦さん、私たちプロは絶対良いものを創る自信はあるけど、あきらめも良いのです!』と。意味が理解できない私への答えは『例えばね、今年は豊作。やったぁ!と期待していたら収穫1週間前に台風がやってき...
2021.04.04 08:29すべての人とつながるきっかけのKey Word『秦さんはどうして誰とでも気軽に会話ができるのですか?』と言われます。 私だって初対面の人とのきっかけづくりにはそれなりの緊張はあります。そこでいつも心掛けているのが次のKey Wordの使い分けです。『き』気候・お天気 例えば “随分春らしくなってきましたね!”『ど』道楽・趣...
2021.03.10 01:52ものの見方、考え方を変える新年を迎えた1月1日,”今年の抱負“を考え 思い立ったのが上の言葉でした。ものの見方・考え方のCHANGEです。一言でいえば① 広い視点で俯瞰的に見るよう心掛けよう② 深く、より深く洞察してみよう③ 長期的視点に立ってみようという3つの視点です。*最近とみに強く感じる狭い視点での...
2021.02.21 11:25ピアノが紡ぐ人の輪 種には一台のピアノがあります。親しい方からお預かりしたもの。誕生して100年近いこのピアノはさすがに一部に痛みは見られるものの音色が素晴らしく、質の良さが感じられる、そんなピアノです。仮オープンして以降、このピアノに惹かれて集まる仲間が増えています。好きな曲はいろいろ、腕前も様...
2021.02.16 23:16心と心が触れ合う居場所パンデミックに襲われた世界。昨年始まったこの混乱は年が改まった2021年も依然課題は多く、各国の経済にも深刻な影響をもたらしている。幸い我が国では他国に比べれば、亡くなった方も少なく安定の報告に進んではいるが、緊急事態宣言は変わらず発令され続け、私たちの行動を制限している。感染拡...