2023.06.17 00:55子供政策を考える 新聞等の報道では昨年1年間に生まれた新生児の数が77万人と過去最少となり 従前から言われてきた少子・高齢化が一段と鮮明になってきた。 政府は、少子化の要因として、出産育児の費用負担や仕事との両立の難しさ。そして コロナの影響もあったと解説している。その通りでそれは大きな...
2023.05.22 02:07君たちはどう生きるか君たちはどう生きるかコラムの記述からしばらく遠ざかっていました。年度末で様々な手続き等に追われ多忙というのが一番の理由ですが、もう一つの理由は“コロナにやられた!”という事情があったからです。罹患当初は熱よりもノドの痛みと咳に悩まされ、食事がとれず体重も4キロ近く落ちました。でも...
2023.02.01 05:44コラム 殻を破る 壁を破る殻を破る 壁を破る昨年日本が善戦したサッカーワールドカップで守備の中核としてフル出場した富安選手を覚えていますか。彼の守りでチームは何度もピンチを逃れることができました。その富安選手は大会が終わった今、古巣のアーセナル(イングランドの強豪チーム)に戻り新しいチャレンジを始めていま...
2023.01.12 05:31コラム 結果目標とプロセス目標結果目標とプロセス目標 明けましておめでとうございます。寅年から兎年に変わったこれから、我々の生活環境はどのように変化してゆくのでしょうね。経済界では【ウサギは跳ねるから今年はきっと景気が良くなる!】なんて、まるで他人頼みの願望が語られたりしますが、さてどうなるのやら。新年のコラ...
2022.12.15 11:13コラム 本音で語る本音で語る社会は、とりわけ日本の社会はお互い忖度をしあい、建前で語り続けられます。その結果、表面的に波風は立たず、穏やかに時間が流れてゆきます。一方で、建前だらけの現代社会に本心では飽き飽きしている方も少なくありません。【もっとあなたの本音を聞かせて‼】と。でもそれじゃあ自分は本...
2022.11.07 02:39コラム 我慢しない我慢しない日本人は他国民に比べ、我慢強いといわれています。相変わらずのマスクの着用。同じくいつトンネルから抜け出せるのかわからない不況と物価高。国民はひたすら耐えています。政治家は日本の物価上昇が他国に比べれば低いからと説明をしていますが、何のことはない。企業は値上げしたくても消...
2022.10.21 01:41コラム 聞くは一時の恥【聞くは一時の恥】組織に身を置き、仕事を始めたころは誰もが分からないことだらけ。業界の専門用語や組織独自の言い回しなど、素人に近い新人にはちんぷんかんぷん。外国語のように聞こえてもおかしくありません。一方で、社歴が長くなると、自身が新人時代のころ不明であった用語や言い回しが理解で...
2022.09.16 00:47コラム 断捨離が生み出す新しい人生 断捨離が生み出す新しい人生 最近TVでも話題になっている断捨離。私も今更ながらこの断捨離に取り組み始めました。 人間を長くやっていると自然、物は溜まります。溜まり続けます。 当然ながらその結果は住空間の相当スペースをそれらの物が占拠することとなります。 厄介なのはそれが急に...
2022.08.20 01:30コラム 四季の移ろいを体感できる幸せ四季の移ろいを体感できる幸せ夏暑く、冬は底冷えの寒さに震えあがるとの指摘を受ける盆地の京都。世界に名だたる観光都市京都は、捉えようでは住みづらい街でもあります。今、そんな京都も祇園祭の鉾巡行が終わり、16日に行われる五山の送り火を終えると夏も終わりに近づきます。朝、犬の散歩途中で...
2022.08.10 01:43コラム 自分にとっての正解を大切にする自分にとっての正解を大切にする コロナの蔓延が始まる前は、毎年のようにドイツに出かけたものでした。ドイツはEU圏域の中核に位置する国で、ヨーロッパ大陸は隣国と地続きであることから様々な国の人が住み、言葉も生活習慣も異なる人たちが街を構成しています。当然、時には住民同士の諍いや議...
2022.08.01 05:37コラム あなたの仕事の持つ意味はあなたの仕事の持つ意味は世の中には5万と仕事はあります。反復繰り返しの仕事、頭や体力を使う仕事他者との調整を行う仕事など様々です。ここで一つ言えることは”世の中に無用な仕事はない!“ということ。もっと稼ぎたい、もっと評価してほしい。もっと仕事に遣り甲斐があれば、、多くの人が日々感...
2022.07.26 04:41コラム 伝えなければ伝わらない伝えなければ伝わらない同じ文化、同じ言語で生活を営んでいる我が国では、あえて口にせずとも伝わっているはず、という思い込みで事が進んでゆくことがままあります。何事もなければよいのですが、時に”言わなくても分かっているはず“と考えた結果、大きな食い違いが生じ事態を悪化させることがあり...