コラム 殻を破る 壁を破る殻を破る 壁を破る昨年日本が善戦したサッカーワールドカップで守備の中核としてフル出場した富安選手を覚えていますか。彼の守りでチームは何度もピンチを逃れることができました。その富安選手は大会が終わった今、古巣のアーセナル(イングランドの強豪チーム)に戻り新しいチャレンジを始めています。その富安選手が、2023年の自身の目標として掲げた言葉が冒頭の言葉です。殻を破る、壁を破る。この言葉を目にしたとき皆さんは自分に置き換えて【どんな殻、どんな壁】を思い浮かべますか。殻を破る、ということは殻に閉じこもっている自分を解放してあげる、、、そんなイメージですよね。ではその殻は誰が自分にかぶせたのでしょうか。アカウミガメは、親亀が殻のまんまの自分を生んで、しばらくたった時自分で親が用意したその殻を自分の力で破って出てきます。我々で言えば親や周囲・上司が自分の意思とは関係なく殻や壁を用意し、その中に閉じ込められているケースもあるでしょう。でもすべてがそうではなく、何となく自分で殻を作ってしまっていることってありませんか。いずれの場合も、殻に閉じこもっている限り外の世界を見聞きすることはできません。では、殻に閉じこもっていさえすれば安全か、といえばそんなわけでもありません。環境は時々刻々変わってゆきますから、閉じこもり続けると浦島太郎さんにもなりかねません。さて、あなたは此処まで読んでみてどのように感じられましたか。確かに殻を作ってるなあとか、なんか殻から抜け出せてないなぁとか。壁を破る、ということもほぼ同義語ですよね。知らずしらず周りの意向や勢いにおされ壁を作っているのは実は自分自身だったと気づいたとき、破ってみたい、超えてみたいって思えませんか。それが自分の望むものだと気づけば勇気も沸きます! まこと2023.02.01 05:44
コラム 結果目標とプロセス目標結果目標とプロセス目標 明けましておめでとうございます。寅年から兎年に変わったこれから、我々の生活環境はどのように変化してゆくのでしょうね。経済界では【ウサギは跳ねるから今年はきっと景気が良くなる!】なんて、まるで他人頼みの願望が語られたりしますが、さてどうなるのやら。新年のコラムのテーマを、夢を現実にする【結果目標とプロセス目標】にしました。私たちはいつも何かにチャレンジし、自分の可能性を高める取り組みを行っています。その思いや努力は評価されます。そこで、皆さんそれぞれがチャレンジする目標について考えてみましょう。例えば今年はぜひ○○の資格を取ろう!と決意したとします。その目標は自分が決めたもので試験に合格し、資格を取得することで今までできなかった専門性の高い仕事にチャレンジできるという夢も広がります。自分で描いた夢に向かってのチャレンジですから、真剣な学びにつながります。その過程での課題は何でしょうか。合格し資格を取得する=これは最終の結果目標です。一方のプロセス目標は合格を勝ち取るための様々な事前準備です。*過去問題と出題傾向の分析*受験者数の推移と合格レベルの把握*模擬テストで誤りやすい課題への反復練習*受験時の時間配分と取り組み方などなどち密に準備を行い、自分の課題(弱みと言ってもよいでしょう)の把握と弱点の修正(緊張しやすい、焦ると思考が止まってしまうなど)は、本番に望んでからできるものではありません。プロセス管理を日ごろからち密に行っておけば万全です。ボーリングゲームでも、200点越えを目指しても1投目、2投目を外した瞬間、200点は夢に終わります。息を整えて、ゆっくりとアプローチし、目の前のスパットに正確に球を落とす。この目の前の行動に集中して取り組むと、結果200点が出せたとなるのですね。結果目標を手に入れるためにも、プロセスを大切にしたいものです。2023.01.12 05:31
ちいさなピアノのひろばのご案内いつも第四土曜日にピアノを弾いて下さっていたりささんがご都合により、1/28の演奏が最終日となります。いつも素敵な演奏をしてくださったりささんの発表の機会、ぜひ多くの皆様に聴いていただきたいです。ちいさなピアノのひろば 1月28日 15:00~ 10分間2023.01.08 11:53
こころの本箱 参加者募集中種に来られるお客さん達で自主的に発足した読書会のご紹介です。興味を持たれた方はdokushokai.tane@gmail.com までメールしてくださいね。北畑さん・山口さんのお二人が主催され、第三日曜日の午後に種で開催されています。2023.01.08 11:39
求人募集ひとつぶの種で一緒に働いてくださる方を募集します。一人採用が決まりましたので、月に2回程度 土曜日や木曜日にお手伝いいただける方を探しています。ピアノが弾けたり、将棋ができたり、TVゲームが得意な方を希望します。興味を持たれた方はご連絡ください。どうぞよろしくお願い致します。2023.01.08 11:30
1月のイベントについて1月のイベントの日程をお知らせします。1月7日 (土) ビリヤードの日 13:00~15:001月14日 (土) 田尻さんのこころコロコロマッサージ 14:00~16:001月28日 (土) ちいさなピアノのひろば 15:00~1月の日曜日オープンデイはありません。どうぞよろしくお願い致します。2023.01.04 04:48
新年会のお知らせ2023年新年は1月3日 14時~16時 お正月の会をします。将棋大会・卓球大会・ブロックス大会等、来られた方達でゲームをして新年を祝いましょう。恒例のおぜんざいもお出しします。参加費は無料です。参加予定の方は事前に連絡頂けると有難いです。当日急に参加できるようになった方もふらっとお越しくださいね。お待ちしています。連絡先 tane.kyoto@gmail.com または 070-1760-5572 までお願いします尚、通常営業は1月5日~となります。宜しくお願い致します。2022.12.24 03:29
コラム 本音で語る本音で語る社会は、とりわけ日本の社会はお互い忖度をしあい、建前で語り続けられます。その結果、表面的に波風は立たず、穏やかに時間が流れてゆきます。一方で、建前だらけの現代社会に本心では飽き飽きしている方も少なくありません。【もっとあなたの本音を聞かせて‼】と。でもそれじゃあ自分は本音を吐露しているか、と問われると?マークがつきます。なぜか。それは諍いが嫌であり、否定されるのが怖いから。なのですね。でもそれであなたは幸せですか?満足しますか?私は今81歳になりますが、自分の人生を振り返った時おおむね本能の赴くまま本音で語り行動してきました。我がままな人生です。当然反論されることも多かったし,【それは、秦説ですね‼】と露骨に否定されたことも少なくありません。おっしゃる通り、自分の本音で語っているのですから【秦説】そのものなのですね。こうして生きてきたとき、否定されると同時に共感頂ける仲間も確実に増えました。そして仲間が増えてゆく中で、自分一人で考える秦説が【みんなの説】に変容してきたのですね。思い切って自分はどう思っているかを語ってみませんか。いろんな反応が返ってきますよ。2022.12.15 11:13
12月の営業及び新年の営業のお知らせ12月の営業日は以下となります。12月1日(木) 12月3日(土) 田尻さんのこころコロコロマッサージ12月4日(日)開放デイ12月8日(木) 12月10日(土) ビリヤードの日 12月11日)クリスマス会12月15日(木) 12月17日(土)12月22日(木) 12月24日(土)12月29日 31日はお休みとさせていただきます。新年は1月3日(火曜日)にお正月の会を予定しています。通常営業は1月5日(木)からとなります。どうぞよろしくお願い致します。2022.11.29 08:47
コラム 我慢しない我慢しない日本人は他国民に比べ、我慢強いといわれています。相変わらずのマスクの着用。同じくいつトンネルから抜け出せるのかわからない不況と物価高。国民はひたすら耐えています。政治家は日本の物価上昇が他国に比べれば低いからと説明をしていますが、何のことはない。企業は値上げしたくても消費意欲の低下を恐れ値上げに慎重。国民は国民で一生懸命始末をして春が来るのは待ち続ける。欧米なら政変が起きてもおかしくない状況にも表向きには我が国は穏やかである。私はあえて、言いたい。そろそろ我慢をするのはやめにしましょう!おかしいと思ったことはおかしいと口に出して叫びましょう!筆者は子供のころから我慢ができない困った子でした。もうちょっと辛抱しなさい!とか〇〇ちゃんも我慢してるんだからといつも親に言われていました。我慢できないのは人間として未熟だから。我慢は大人への試練。と親や先生は諭していました。それがいつの間にか身についてしまって、我慢ができる大人になってゆく。それでよいのでしょうか?親や先輩の言葉に従順であることがそれほど大切でしょうか。大切な自分自身の人生を思うとき、まず従うべきは周りの声ではなく、自身の思いであり願望であり夢であるべきではないでしょうか。我慢できずに発信・行動すれば時に軋轢も生まれます。疎まれることや、不利な立場に立つ場面もあるかもしれません。それでも、自分に正直に自分の意思を押しとおす強さが今必要ではないでしょうか。過去の事例や言葉が通用しないこれからの時代に生きてゆくキーワードは【我慢しないで我を通す】ことだと思うのですが。2022.11.07 02:39
クリスマス会のお知らせ今年もクリスマス会を開催します。みんなでひと時楽しい時間を過ごしましょうね。ご参加お待ちしています。先着順で受け付けます。定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。070-1760-5572 又は tane.kyoto@gmail.comにご連絡ください。2022.10.31 05:40
11月のイベントお知らせ11月のスケジュールをお知らせします。11/5 13:00~15:00 ビリヤードの日 14:00~16:00 田尻さんのこころコロコロマッサージ11/6 第一日曜日 無料開放デイ卓球・将棋・ブロックス等など ゲームを一緒に楽しみませんか?(子どもの人は大人と一緒に来てくださいね)11/12 13:00~ 種の不要品をもらってください会食器・洋服・文具等 新古品や美品をそろえてお待ちしています。ぶらっと遊びに来たくださいね。2022.10.31 05:01